あぁ,マイコンピュータ!


環境増強日記
マイ・ネットワーク
使用機種・用途
開発言語・スクリプト


●環境増強日記

2003/06/26
 絵師でもないのに,タブレットを買ってしまいました.お絵描きBBS/お絵描きチャット専用アイテムとして,WACOM FAVOにしたんですが,初心者におすすめと謳っていながら難しいです,手が震えて思ったところにマウスカーソルが進みません(><).同じく展示してあったWACOM Cintiq(ペン入力対応ディスプレイ)が面白くって,コレにしようかと思いましたが,こんな目的のために270,000円は高いからね.

2003/05/11
 今までバックアップサーバとして活躍していた自宅サーバ(reiaと呼びます)のHDD容量を15GBから90GBまで増やしました.めぐみサーバのバックアップ機かつ,自宅の共有サーバとして存分に活躍してくれることでしょう.引越しするときは何台持ち運ばなきゃいけないんだろうか……( ̄¬ ̄).oOはわわ

2003/04/26
 ノートPC買って来ました.最近のノートPCもだいぶ高速になりましたね.初のPentium 4マシンです.今までストレスためてたのがさくさく動くようになりました.わ〜いw(*^¬^*)w.これからもよろしくね>ノートPC

2003/04/05
 AkiaマシンのHDDがいきなりクラッシュしてしまい,Windowsが起動しなくなってしまいました.連チャンで赤マークですよ〜.手持ちのノートPCがなくなってしまったので,購入も計画しなきゃなぁ…… v_v;;

2003/03/28
 3/20に突然このサーバにあるHDDがクラッシュしてしまいました.10,000円で残りのデータのバックアップを依頼しましたが,ほとんど残せなかった模様.バックアップをしようと思った矢先の事件デシタ.形あるものいつかは滅びるってやつでしょうか? とりあえず今日にでも復旧宣言をしておきましょうか.そういえば,この日から数日間はケータイメールがしきりになっていましたよ〜 (^^;;



2002/04/19
 故障中だったiBookが帰ってきました! 3日しか経っていないのに早いお仕事されますね. さっそく音楽CDを入れてみると……iTunesが起動しましたよ〜.よかったよかった.Web確認用ではありますが重要な役目をもってるので,初っ端から引退されたら困っちゃいますよね.がんばれ〜iBook! o^-^)9

2002/04/16
 iBookに初期不良発見! CDが認識しないじゃありませんか! あ〜ぁ,もう修理ですかー,はよ元気になって帰ってきてくださいねー v_v;;

2002/04/14
 ふとしたところで,MS-DOS 6.2でもPacket Driverを使うとTCP/IP通信ができるそうなので,さっそく実験してみました.TEEN (©XMaZ Project)というフリーソフトを使えばいろいろなTCP/IPツールが使えるみたいです.SSH接続はまだ調査中ではありますが,ディスプレイケーブルとLANケーブルを買ってきてさっそく接続しちゃいました.わざわざWindows起動しなくてもソフトとかがとって来れていいですね.w(^-^)w NetBIOSが使えれば完璧なんですが,自分で作れる技量も持ち合わせてないので,ガマンします.

2002/03/16
 iBook + AirMacを買いました.これでボクもMacユーザーの仲間入りでしゅ (^^;;.前から使い慣れてはいるから技術的には問題ないでしょう.それにしても,以前は,「プラスチック性が前面にでていて安っぽそー,ダサいよね」 とか言ってたんだけど,今改めて目の前にされると,なんかかわいい…… ( ̄¬ ̄).う〜ん,すっかりMacに取り憑かれてますわ〜 (^^;;

2002/02/27
 SOTECノートもCD-ROMが故障していることが判明.最初,デバイスドライバが壊れているだけかと思ったんですが,よくよくみたら,BIOSが認識してねージャン! あ〜ぁ,これではリカバリCDも使えないし,そろそろ限界なのかなぁ? 今度はiBook(購入予定)を後継にしてMacユーザーとして極めてやる! 何か最近よくないことばかりかも……? (>_<;;

2002/02/24
 いきなり,MSXのSCSI-2 CD-ROMが認識しなくなってしまいました.SCSIケーブルが悪いのか,それともハードウェア障害か.FDDの故障が元でCDプレイヤーにしか使用していなかったのでバチがあたったんでしょうかねー v_v;; 何にしても,予備のケーブルがないのでどこがおかしいのか原因特定できませんでした.MEGA-SCSIが故障してないことが分かっただけでもありがたい.今回は初のマイナスポイント…… (>_<;;

2002/02/23
 久々に,機材を導入しました.今回はCanonのスキャナです.一番目をつけてたのが,USB 2.0対応ってところでしょうね.以前のスキャナがWindows 98までしか対応しなかったので残念です.スキャン中マウスが動かなくなる欠点を除けば,まだまだ使えることは使えるのですがねぇ……まぁ,そんなこと言ってもしょうがない.これからはCanonを使い倒してやるか (^^;;).ドライバの対応とかも当面心配なさそうな気がします.



2001/06/10
 新しいパソコンを購入しました.計54,000円(税込み).FreeBSD(98) by PC-9821の後継機を目的として,横置きのものを探したのですが,深き秋葉原といえどもなかなか置いてないですねぇ.見つけた衝動で購入しましたが,i810チップセット……ダメもとで買ったCeleron 733MHzのCPUが動作したのでチョ〜うれしい☆ w(^-^)w.ちなみに,PC-9821はまだあります.教訓:CPUファンの取り付けを面倒くさがってちゃダメですね

2001/05/07
 いよいよレンタルサーバの申込を済ませ,サービス登録開始となりました.おおよそ30営業日ということで先は長いですが,気長に待つことにしています.わくわく…… (^-^) ※めぐみサーバと呼んでいます

2001/02/16
 Networksolutions Inc.のWHOISデータベースの更新をしました.通知アドレスを変更しただけなのですが,変更通知から実際に反映されるのに約2日かかる.待ちくたびれちゃうよ〜 (;_;) でも,コレで後のドメイン情報変更がラクになりそうです.(^-^)

2001/01/08
 ようやく自分のノートパソコンを入手! SOTECマシン(K6-2 450MHz)である.実はアネキから50,000円で購入.中古もこのくらいの性能があれば全然文句ナシですね! 元々ショップで購入するつもりだったから,安く抑えられました.コレで暖かいところでぬくぬくと作業ができるっ! w(^-^)w



2000/12/29
 前々から,無線通信というものに非常に興味があり,ついに冒険心で購入しました.結構信頼性が高いAirStationとAirCONNECT(メルコ製)です.実際に使用してみたところ「ホントにいえのどこでもインターネット」が実現しました.いやはや,まったくもってすごい世の中ですね.

2000/12/17
 メモリを増設しました.友人が来ていろいろダウンロードされた時にメモリ不足で(って言っても128MBはあったのですが),かなり悲鳴をあげていました.当時128MB(PC-100)が5,000円台で売っていたので2つ購入し384MBに……ってどないすんじゃろ.(^^;;)

2000/10/15
 プロバイダをアナログ電話通信からケーブルネットに変更しました.価格が今までより高額であることや,せいぜいWANの中である(自分のマシンがサーバになることはない)などから躊躇していたのですが,既にここ(www.delta-z.org)を取得していたことや,使い倒せばお得という勝手な解釈の下に思い切った行動をとりました.



1999/08/22
 MSX電遊ランドでMEGA-SCSIを購入.ようやくMSXの方もグレードアップさせることができる.Windowsをやってる方々にとって,32MBは小さすぎるかもしれないけれど,Zipディスク1枚でほとんどの作業をまかなうことができる.
 後々,NVをZipディスク数枚にバックアップする作業をする必要がありますが,結構メンドウそうです.

1999/08/15
 ようやく自分のPC/AT互換機が手に入りました.自作マシンは面倒でキライなのですが,メーカー系も好きではない.ちょっと高めでしたが,自分のバースディ・プレゼントとしてPentium!!! 600MHz搭載マシンを購入.今まではJavaプログラミングをするのに苦労していましたが,これで開発効率は4500倍にアップ!

1999/02/10
 友人からPC-9821Xe10/4-Zを10,000円で入手.CバスにLANボードが付いていたので,LAN環境計画のきっかけになったと思います(SCSIボードのツメが無かったり,各要所がねじ止めされていなかったりで,始動にはもの凄い時間をようしてしまいましたが).
 同日,PC-486GRを身内に返却.

●マイ・ネットワーク〜我が家を取り巻くネットワーク環境〜

●使用機種・用途

MSX turbo R FS-A1GT
 最近,使用頻度が激減しています! 愛機なのに…… メモリをふんだんに使ってもびくともしない環境は人間をダメにさせますね.今年は全力を尽くして復習の時期かなぁ……FDDドライブベルトが緩んでてディスクが読み書きできないので,直さないといけないね.

malon - 【PC-9821Xe10/4-Z】
  • Windows 95
  •  メディア交換機さまさまですね.3.5"FD(5モード),3.5"MO(640MB).いざとなればZipもつなぎますが,MSX開発が進んでいないのであまり意味をなしてないかも……
  • MS-DOS 6.2
  •  パソコン通信も終了して以来,あまり使用していません.MSXをはじめとするクロス開発もしたいな.はぁ〜……

    emily - 【Sofmap [S]LE-600P3】
  • Windows 2000 Professional
  •  すべての作業端末として東奔西走中です.現在はホームページ作成に全力を注いでいるため,イラスト主体で開発はそれほどやっていません.JavaとCGIプログラミングくらいかな.他にも何かしないと忘れそうでコワイです.
     
    rinrin - 【TOSHIBA DynaBook Satellite 1840】
  • Windows XP Professional
  •  ホームページ作成用端末として,ぬくぬく作業中です.また,ゲームもここでできるからいいですね.お亡くなりになった2台のマシンの後継としては十分の力を発揮してくれそうです.OSもわざわざProfessionalを選びましたし.

    reia - 【PC/AT互換機(レイアサーバ)】
  • FreeBSD 4.10-RELEASE
  •  InternetとIntranetをつなぐ共有フォルダ,知ってる人は気軽にアップロード/ダウンロードしていってます.最近はHDDを増設したので,めぐみサーバの本格的なバックアップマシンになっています.透過的パスワードで毎日深夜のらくらくバックアップです (^-^).

    SHARP書院 WD-A750 - 封印中……

    ●開発言語・スクリプト



    Maintained by HAKASE <@.>