ふと九州に遊びに行こうと思い,九州にすんでいる友達にダメもとであってくれるようにお願いしました.旅路の途中でついでにふぐを食べに下関へぶらりと3日間.都会のピリピリした感覚から解放された旅になりました.
高校の修学旅行以来10年ぶりに乗る新幹線.二枚ざし自動改札に初挑戦(*^^*)
到着する500系のぞみ号.いざ出発!
小倉(福岡)駅着.下関へ乗り換えます.
ふぐ専門店「やぶれかぶれ」にて注文した「ふく鉄焼きセット」(゜∀゜)ウマー
JR九州の各停列車はほぼワンマン電車.こんな整理券発行機があります.もちろん運転席の上部には運賃表がある.
誤って「福北ゆたか線【篠栗線・筑豊本線】直通」に乗ってしまいました.1時間50分もかけて小倉〜博多間を走る.こんなのどかな風景が延々と続くので「どこへ連れてく気なの?」と思ってしまった
(^^;;
福岡空港です.飛行機がカッコイイけれど,どうも乗るのは怖いなぁ・・・(^^;;
地下鉄福岡空港線〜JR筑肥線直通電車の筑前前原止まりでした.ここで引継ぎ乗り換え.九州の方言では「原」を「はる・ばる」って言うのかなぁ?
佐賀県唐津市のビジネスホテルに宿泊しました.2日目ここから佐賀駅行きに乗りスタート!
唐津線の終点(だけど,佐賀行きなので途中下車).な〜んにもない.ここから長崎線に乗り換えするも,20分間の待ち時間で駅周辺にいたのはボクだけ……ぽつーん(結局次に乗った列車も佐賀駅を通るので,途中下車する意味なかったなぁ…しょぼーん)
鳥栖スタジアム前(鳥栖駅にて)です.佐賀県何も無いとか言われてるけれど,コレがあるじゃない!
大牟田駅で見かけた鉄鉱石.でかっ!
大牟田名産のたいらぎ寿司でした.結構おいしかった.
市電に乗って熊本城に行ってきました.市電は江ノ電みたいな路面電車っていうよりも,線路を走るバスって感覚ですな.熊本城は大阪城と違いエレベータなどは一切なし.蒸し暑かったので汗ダラダラで観光しました.天守閣最上階はなかなかよい見晴らしだったっす.
水前寺成趣園にて,富士もどき(?)を撮影.手入れが行き通っていて綺麗でした.・
・
熊本から乗った鹿児島本線の終点.ここから肥薩線に乗り換えるのだが,本数少なっ!1時間半に一本間隔でしか走っていないのに,さらにその1本は特急電車という追い討ちを……特急券を持っていなかったので,1時間半待つことに……
バスではありません.JR肥薩線内部です.途中山間を通り携帯が圏外になってしまったので,どんなところに行くのだろうという思いが頭をよぎりました.
人吉駅近くにあるホテルにて宿泊.結婚式場とビジネスホテルを兼ねたところで,大浴場もあって気持ちよかった.行きの際,夜暗くてホテルまでの道が少し長いので道に迷ったかと心配になりました(^^;;
人吉駅はある時間になると,駅前のからくり人形時計が動く.タイミングよく遭遇することができました.
いさぶろう・しんぺい号です(人吉〜吉松を通るロー速観光電車).ここの区間自体1日5本しか通っていないので,貴重なショットだったかも.この電車とその先を走っている「はやとの風号」に乗ってみたいなー
帰りの九州横断特急が事故で30分ほど遅れてしまいました.
九州横断特急(人吉〜八代〜熊本〜別府)はキハ185系の気動(ディーゼル)車.写真は列車の車窓から.この後,熊本駅で熔岩流黒豚定食をいただきました(゜∀゜)ンマー
JR博多駅から見えた「由布院の森号」.なんか見た目が派手だなぁ〜.
博多から乗ったのは,ひかりレールスター(JR西日本)新大阪行き.
新大阪から乗ったのは,新幹線ひかり東京行き.
最終乗り換え駅.20:26東京行に乗り換え,11時間にのぼる帰路に幕を閉じました.
1日目: 7:30大船−(東海道本線)−横浜−(横浜線)−新横浜−(のぞみ5号)−小倉−(鹿児島本線・山陽本線直通)−下関(昼食)−(山陽本線・鹿児島本線直通)−小倉−(福北ゆたか線【篠栗線・筑豊本線】)−博多−(地下鉄空港線)−福岡空港(夕食)−(地下鉄空港線・筑肥線直通)−筑前前原−(筑肥線)−20:28唐津
2日目: 9:00唐津−(唐津線)−久保田−(長崎本線)−鳥栖−(鹿児島本線)−大牟田(昼食)−(鹿児島本線)−熊本−【熊本市電】(熊本駅前−熊本城前−水前寺公園−熊本駅前)−熊本−(鹿児島本線)−八代−(肥薩線)−20:58人吉
3日目: 10:08人吉−(九州横断特急4号)−八代−(鹿児島本線)−熊本(昼食)−(リレーつばめ8号)−博多−(ひかりレールスター370号)−新大阪−(ひかり322号)−小田原−(東海道本線)−21:18大船